ブログ

西公民館

「ふしぎ・おもしろ!科学実験教室」を開催しました!

西公民館では「ふしぎ・おもしろ!科学実験教室として子供たちに大人気の
スライム作りのワークショップを開催しました。

本日の会場はさながら学校の理科室状態。白衣に身を包んだ講師の先生は遠路、
大阪岸和田から来ていただいた化学の専門家です。
難しい化学実験をわかりやすく楽しく教えていただきました。

先ずは子供たちが“普通の”スライムを作りました。普通のワークショップ
ではここで完成なのですが、今回のワークショップはではここからが面白い。
作ったスライムを二つに分けて、片方には黒い砂鉄、もう片方には
色とりどりの「畜光パウダー」という粉をまぜます。
黒い粉の方は強力な磁石(ネオジム磁石)を載せるとあら不思議!
磁石がスライムに吸い込まれていきます。また、磁石をゆっくり
上から近づけたらなんとスライムが伸びていきます。
これには保護者の皆さんもビックリ!もう一つのスライムは光をためる
性質があって、光で数分照らした後、暗いところへもっていくとぼんやりと光ります。

参加者の皆さんにはたいへん好評でした。これからも公民館ではさまざまな
ふしぎなことやおもしろいことを企画していきます。

次回をおたのしみに。

 

「キッズ将棋体験会」開催しました!

みなさん、こんにちは。
今日は、春分の日だというのに、風が強く冷たく、2月中旬の気温の様です。

さて、西公民館では、本日午前中に「キッズ将棋体験会」を開催しました。

初めに座学で将棋の基本的な知識を学びました。
マンツーマンのご指導で、コマの動かし方など体験で学びました。


この体験会をきっかけに将棋に親しんでもらえると良いなと思います。
目指せ!藤井八冠2世!?

夏休みにはまた「サマースクール」で将棋体験を開催する予定です。
今日参加できなかったお友達も次はぜひ参加してみてくださいね

50代からのセカンドキャリア革命!を開催しました。

みなさん、こんにちは。

西公民館では、本日午前中に「50代からのセカンドキャリア革命!」を開催しました。

人生をリセットするための7つのステップを順に学びました。
ステップ1
セカンドキャリアの意義を知る
ステップ2
自分の強みと価値を見つける
ステップ3
自分の市場価値を把握する
ステップ4
キャリアチェンジの具体的手順
ステップ5
新しい仕事の選び方とリスクマネジメント
ステップ6
セカンドキャリアで成功するためのマインドセット
ステップ7
セカンドキャリアの未来展望

7つのステップを講座で学びながら、SWOT分析やマンダラチャートの個人ワーク、グループワークの発表で
アウトプットを行いました。
グループディスカッションは盛り上がり、皆さん未来への想いや目標を発表して下さいました。
自分自身と向き合い、希望ある未来への第一歩となる講座になったのではないでしょうか。

講師の幾谷先生、ご参加くださった皆様もありがとうございました!

「オリジナルの!入園・入学グッズを作ろう~上履き編~」を開催しました🌸

みなさま、こんにちは。

昨日、西公民館では「オリジナルの!入学・入園グッズを作ろう!~上履き編~」を開催しました。
「手作りはハードルが高い…」「ミシンを使うのは久しぶり」ということで、
最初は、直線やジグザクの線に沿ってミシンをかけていき、ミシンに慣れるところからスタート。

生地を裁断して、切れ端をロックミシンで始末。中表にして、周囲を縫製していきます。持ち手を付けて出来上がり。
簡単そうですが、初心者にはなかなかムズカシイ。。。
でも、出来上がりはとても可愛く素敵に仕上がりました♪
愛情いっぱいの手作りは、やっぱり素敵ですね(^_-)-☆

参加してくださった皆様は、先生の親切で手厚いご指導で満足のできる作品に仕上がった、
楽しく作ることができたとの感想でした。
先生もありがとうございました!

🍰「作ってみよう!白みそのシフォンケーキ」開催しました🍰

みなさん、こんにちは。

本日西公民館では、「作ってみよう!白みそのシフォンケーキ」を開催しました!

講座では、お菓子作りの基本的なポイント、 白みその加え方、卵白の泡立て方、 焼き上がりの冷まし方などを学びました。

最初はデモンストレーションで学びました。

砂糖と小麦粉をふるいにかけます。

白みそをお湯で溶いて生地に加えます。

生地は外側から流しいれます。

 

 

アンケートでは、作り方のポイントを丁寧に教えてもらえたのでとてもわかりやすかった、少人数の作業で、
自分ですべて作ることができて良かったなどの感想が聞かれました。

参加してくださった皆様、講師の仁川友の会のみなさまもありがとうございました!

西公民館では、アンケートからの要望の多い、料理やお菓子作り、パン作りなどの講座を徐々に増やしていく予定です。
4月には3回目のパン教室を予定しています。
お楽しみに!

 

pagetop
error: