ブログ
東公民館
2024.8.12

「石ころ標本づくり」を実施しました

みなさんこんにちは♪

8月10日(土)に「石ころ標本づくり」を開催しました。

講師は、以前「人と自然の博物館」の研究員をされていて、現在は「まちなか石ころ研究会」代表の理学博士  古谷 裕(ふるたに ひろし)さんです。

石ころは、普段はあまり注目されておらず、落ちていると邪魔者にされていることもある。しかし、その辺に転がっている石ころがどうしてそこに落ちているか?どんな理由でそこにやってきたか?を探ったり、調べると・・・何の変哲もない石が非常に面白いということわかるそうです。

まずは、石ころの観察の道具である「ルーペ」の使い方を習いました。ルーペでのぞくと大きく拡大して見ることができます。

観察するときは、石を水でぬらすと、表面が見えやすくなります。

観察の仕方が分かったら、実際に観察してみよう!

  

兵庫県内でみられる石は・・・火山が爆発した時に吹き飛ばされた石のかけら、火山でマグマが地表から出て溶岩となり固まったもの、砂がはこばれて固まったもの、地面の下の深い場所でマグマがゆっくり冷えるときにできるもの、地面の下の深い場所で強い力を受けたもの、大昔の深い海でプランクトンが積もってできたものなどだそうです。

解説中には、真っ赤な溶岩がドロドロと流れる様子や、火山の噴火で石が飛び散っているところなど、迫力のある映像も見せていただきました。

 

そして受講者が自分で拾ってきた石もどんな石か見ていただきました。

鑑定には、西公民館の石ころ博士こと澤田さん(石の蒐集家)にもお手伝いをいただきました。

 

チャートといって、ちいさな生き物が化石になったものが含まれている石を拾ってきた子もいたよ。

身近に転がっている石ころの中に、化石がはいっていることがあるなんて知らなかったね!

そして一つひとつにそれぞれのラベルをつけて、箱に収めれば8種類の標本が完成!

自分だけのオリジナル標本ができました。

 

受講した保護者より

◆石のでき方にもいろいろあり悠久の歴史を感じました。

◆周りにおちている何気ない石も調べると生まれた場所や時代がわかって楽しかった。

などの感想をいただきました。

 


pagetop
error: