ブログ

東公民館

「ライントレーサー」を作ろう!を開催しました

みなさんこんにちは♪ 東公民館です。

2月16日(日) おしえて!公民館先生「ライントレーサー」を作ろう!を開催しました。

公民館先生とは、市民のみなさまが人生経験で培ってこられた技術や知識を、地域の方々へ教えていただく指導者になっていただくボランティアのことです。

今回ご指導いただいたのは、東公民館を拠点として活動されている「宝塚アマチュア無線クラブ」のみなさまです。電波を通して世界とつながろう!を合言葉に、第3土曜日の夜間に活動されています。

朝10時~お申し込みされた小学生とその保護者のみなさまが集まられました。

ロボット作りにワクワクドキドキ。

電気回路をつなぐときは、はんだ付けという作業を行いました。金属を溶かす専用のコテを使用します。

高温になるのでヤケドに注意です。

最後に、ロボットを走らせるための車輪を付けたら完成!

このロボット「ライントレーサー」はマジックなどで描いた黒い線をたどりながら走るんだ。

丸い円や、ジグザグの線を見事なぞって走っています。

大成功!

みんなお家でも走らせてみてね!

ご参加いただきありがとうございました。

また、「宝塚アマチュア無線」による電子工作講座は、第二回目を5月18日(日)、第三回目を8月17日(日)を予定しています。

申込み開始日時などは、公民館HPやチラシにてお知らせいたしますので乞うご期待!

みなさまのご参加をお待ちしています。

羊毛フェルトで小物入れをつくろう!を開催しました

みなさんこんにちは♪

2/2(日)に親子手づくり講座「羊毛フェルトで小物入れをつくろう!」を開催しました。

講師は、フェルト作家の六村眞規子さんです。

最初に材料となる羊さんのお話です。

ヒツジの毛を刈り取って、洗って、撚り合わせていくと毛糸になるんだって。先生は、刈り取りをしたことがあるそうで、おもしろいエピソードも聞くことができました。

羊毛フェルトというと、ニードルと呼ばれる針で繊維をからめて固めていく方法もありますが、今回は、温かい石鹸水で揉みこむ方法で固めます。

まずは先生がデモンストレーション

作り方が分かったら、早速やってみよう!

親子で一緒に作業しました

ふわふわの羊毛はとっても軽いのに、ちぎるのはちょっとコツがいります。力をいれずに引っ張ってちぎっていきます。力を入れると繊維同士が絡まってきれいな作品になりません。がんばって重ねて、石鹸水で揉みこむと、どんどん繊維がからまって縮んでフェルト化していきます。

作業工程が多く、小さい子は苦戦していましたが、保護者の皆さんと協力して何とか作品に仕上がりました。

素敵な作品の一部です

 

皆さんの声

・親子でとても楽しめました。

・家でもやってみようと思います。

・思った通りの作品ができてうれしかった。

・わかりやすい説明でよかった。

 

ご参加いただきありがとうございました。

<第25号> 東公民館だより

みなさん こんにちは♪

受験生のみなさんはここからが本番!東公民館の自習室も連日盛況です。もうすぐ立春とは名ばかりで、まだまだ寒い日は続きそうですのであとひと踏ん張り。寒さに負けず頑張ってね。

 

さて、東公民館だより<第25号>が発刊されました。

【2月の催しピックアップ】

★16日(日) おしえて!公民館先生「ライントレーサーを作ろう」

マジックで描いた黒い線をたどって走るロボットを作ってみよう!

時間 10時~12時

定員 小学4~6年生 と その保護者 先着10組

講師 宝塚アマチュア無線クラブ(東公民館登録活動グループ)

参加費 800円

問合せ 東公民館 0797-89-1567

 

★12日(水)~19日(水) 「環境ポスター展」

時間 9時から21時(初日のみ正午から)

このポスター展は、環境活動団体の取り組みを市民の皆さんに知っていただくことで、環境への理解・関心を深め、今後の取組や活  動へとつなげていくことを目的に、環境都市宝塚推進市民会議とともに実施しています。是非ご覧ください。

問合せ 宝塚市環境エネルギー課 0797-77-2070

 

★22日(土)「一緒にプロジェクト」

100円カレーの試食会、フードドライブコーナーを東公民館パーティルームにて行います。

時間 11:30~13:00 お気軽にお越しください。

問合せ 長尾地区センター 090-3055-2837

※この「一緒にプロジェクト」は、災害時の「避難支援組織」として宝塚市と協定を結んでいます。

宝塚市 学校給食展がありました

みなさんこんにちは♪

25日(土)に宝塚市教育委員会主催の 「第17回宝塚市学校給食展」が東公民館で開催されました。

宝塚の学校給食を知ろう~手作り給食で子どもの体と心を支えよう~をスローガンに、半世紀以上にわたり、子どもたちの健やかな成長と共に歩んできた宝塚市の学校給食。安全安心とおいしさにこだわった学校給食と、子どもたちへの食育が紹介されました。

ホール会場 1日でどれくらいの野菜を食べているか?を軽量したり、魚釣りゲームが体験できました

朝から公民館中に美味しい匂いが ただよっていたのは、試食のために用意された給食でした。

献立は、大人気のカレーがメインで、小学校チキンカレーと中学校ビーフカレーが食べ比べできました。このカレーは、ルーからこだわって手作りだそうです。

給食当番さん?に行列ができていました。

 

給食メニューの移り変わり 昔は、ごはんではなくパンがメイン

展示されている揚げパンや鯨肉の竜田揚げをご覧になられなつかしいという声もちらほら聞かれました。

半世紀続いている学校給食。保護者のみなさんも子どもたちが食べている毎日の給食のことがおわかりいただけたのではないでしょうか。

1日だけでの開催では、もったいないくらい見ごたえのある内容でしたよ♪

開催に携わったみなさま大変お疲れ様でした。

 

 

歴史講座「おもしろ日本史Ⅴ」を開講しました

みなさん こんにちは♪

1/19(日)に大人気講座「おもしろ日本史 V」を開講しました。

今年のNHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の時代背景や登場する人々の人物像をみていきます。

講師は、元 園田学園女子大学准教授の藤井正英さんです。

お話に登場するの人物の逸話やこぼれ話を、おもしろおかしく教えていただきました。

田沼意次、松平定信、葛飾北斎、喜多川歌麿、そして主人公「蔦屋重三郎」!

教科書で見たことがあったり、名前だけは聞いたことのある人物もお話を聞くと、私たちと同じ人間。

不思議と身近に感じることができました。

講演の最後には、歴史クイズもあり盛沢山の内容で、みなさん江戸時代にタイムスリップを味わえたのではないでしょうか。

ご参加いただきましてありがとうございました。

 

 

 

 

 

pagetop
error: